ビタミン注射
ビタミン注射について
「ビタミン注射」の効果は主に3つあります。
- 疲労回復や身体不調の改善
- 美肌などの美容効果
- 脂肪燃焼によるダイエット効果
1. 疲労回復や身体不調の改善
ビタミン注射にはビタミンB群が含まれているため、疲労回復だけではなく、風邪や肩こり・腰痛、冷え性等、様々な症状への効果が期待できます。
ビタミンは新陳代謝や免疫力を高めるため、風邪の予防や体調不良からの回復に効果的です。
さらに、ビタミンB2の不足により起こる夏バテや体のだるさや、主にビタミンB1の不足が原因で起こる肩こりも、ビタミンB1/B2を「ビタミン注射」で補うことで改善が期待できます。
2. 美肌などの美容効果
ビタミン注射に含まれるビタミンB群は、シミやそばかすの原因となる「メラニン」の生成を抑制するため、美肌効果が期待できます。
また、ビタミンCには抗酸化作用があり、これは肌の老化を止め、美白にする効果があります。
3. 脂肪燃焼によるダイエット効果
「代謝ビタミン」と呼ばれるビタミンB群は、新陳代謝の活性化を促します。
代謝が活発になると脂肪が燃焼され、ダイエットに有効です。
また、肥満の原因は、糖質がビタミンB1不足によって分解されにくくなることと言われています。
この不足したビタミンB1を注射で補填することで、糖質をエネルギーに変える働きが促進され、肥満の防止が可能となります。
料金
ビタミン注射
- ビタミン注射
- 500円
(税込)
- ビタミン注射 5回券
- 2,000円
(税込)
※有効期間6ヶ月
アリナミン(ビタミンB1)注射です。疲労回復にオススメです。
※点滴の受付は受付終了時間の20分前までとなります。
ビタミン注射(にんにく点滴)のリスク
- 注射・点滴の一般リスク:穿刺部の痛み・内出血・静脈炎、まれに感染
- アレルギー:発疹・かゆみ、まれにアナフィラキシー(ショック)
- 成分別の注意:
‐ B1:においの自覚・発疹など/ B6:長期高用量でしびれ(末梢神経障害)
‐ B12:まれにざ瘡様(ニキビ様)発疹
‐ C:高用量で腎結石・腎機能悪化、自己血糖測定で偽高値の可能性 - 相互作用:レボドパ単剤はB6で作用低下の恐れ
- 受けられない/要申告:腎機能低下・結石歴、G6PD欠損、糖尿病で在宅血糖測定中、妊娠・授乳中、薬剤アレルギー歴
- 適応について:疲労回復目的は承認効能外です(自由診療)
- お願い:初回は医師が適応を確認し院内で経過観察します。異常時は直ちにお申し出ください。効果には個人差があります。