電話予約 診療時間

施設基準のご案内

1、武藤医院は、健康保険法に基づく保険医療機関の指定を受けております。

初診・再診を問わず、各種健康保険(国民健康保険・社会保険・後期高齢者医療制度)ならびに公費負担医療(医療券 等)に対応いたします。受診の際は、保険証(またはマイナ保険証)および各種受給者証をご持参ください。

2、基本診療料について

当院では、保険診療について厚生労働省の定める診療報酬体系に基づき、診療を行っております。
その中で「基本診療料」とは、診察や治療を行う際に共通して必要となる基本的な医療行為に対して算定される費用です。基本診療料は、医師による診療・治療に必要な準備や医学的判断を含む、医療の根幹部分を支える費用です。診療内容や患者様の状態に応じて、別途「検査料」「処置料」「投薬料」などが追加される場合があります。 患者様に公平かつ安全な医療を提供するため、全国一律の制度として設定されております。内容についてご不明な点がございましたら、遠慮なく窓口までお問い合わせください。

3、診療明細書について

当院では、医療の透明性と患者さまへの情報提供を重視し、領収書とあわせて診療報酬の算定内容を確認できる明細書を無料でお渡ししております。明細書には、処方された薬剤名や実施した検査の名称などが記載されます。そのため、ご家族の方が代理でお支払いをされる場合には、代理の方にも同様の明細書が交付されます。明細書の発行をご希望されない方は、お手数ですが会計窓口までお知らせください。

4、オンライン資格確認について

当院では、マイナンバーカードを利用したオンライン資格確認を導入しております。これにより、健康保険証としてのご利用が可能となり、正確な保険資格の確認が迅速に行えま す。またオンライン資格確認システムを通じて、下記の情報を確認・活用させていただく場合があります。
診療情報(過去の受診歴等)
薬剤情報(処方内容や薬歴)
特定健診情報(健診結果等)
これらの情報は、より安全で適切な医療を提供するために活用させていただきます。

5、一般名処方への取り組みについて

当院では、厚生労働省の方針に基づき、「一般名処方」を推進しております。
一般名処方とは、医薬品を商品名ではなく、有効成分の名称(一般名)で記載する処方のことです。一般名処方のメリットとしては、
同じ有効成分を持つ複数の薬剤から選択できるため、ジェネリック医薬品を含め、より安価で経済的な薬剤を使用できる可能性があります。または医薬品の供給が不安定な場合でも、同じ成分を含む別の薬剤に切り替えやすく、安定した治療継続につながります。 処方にあたっては、患者様の症状やご希望を踏まえた上で適切に判断いたします。一般名処方についてご不明な点やご心配な点がございましたら、どうぞお気軽に医師または窓口へご相談ください。

6、ベースアップ評価料について

当院では、ベースアップ評価料(ベースアップ加算1)を算定しております。この加算は、医療従事者の処遇改善を図り、より安心で質の高い医療を継続的に提供していくことを目的とした制度です。
診療報酬の一部として算定されますが、患者様が窓口で負担する金額は法律で定められた割合に基づいて計算されます。この加算により、患者様にはご負担が生じる場合がございますが、制度の趣旨をご理解いただき、より良い医療提供体制の維持にご協力くださいますようお願い申し上げます。

7、消費税の取扱いについて

保険診療(健康保険証を利用した診療)については、消費税はかかりません。
また、自由診療(自費診療)につきましても、当院は現在消費税法上の免税事業者に該当しているため、診療費に消費税を上乗せすることはございません。

8、生活習慣病管理料Ⅱ、長期処方・リフィル処方箋について

■生活習慣病管理料Ⅱ(高血圧症・脂質異常症・糖尿病)
令和6年度の診療報酬が改定になり、高血圧症、糖尿病および脂質異常症を主病として 通院されていた患者様は、6月以降【特定疾患療養管理料】から【生活習慣病管理料】に 算定が切り替わります。
患者様には、血圧や体重等の個々に応じた目標設定のほか、食事、運動に関する指導、 検査結果等を記載した『療養計画書』を患者さまの同意のもと作成し、より実効性の ある疾患管理を行ってまいります。 初回時に『療養計画書』への患者さまの署名を いただく必要がございますので、ご理解・ご協力の程宜しくお願い致します。

■長期処方・リフィル処方箋
患者様の状態に応じ、医師の判断のもと、28日以上の長期の処方を行うこと、 リフィル処方箋の発行を行う場合がございます。
一部負担金がこれまでと変更になる場合がございますので、ご了承ください。